弁護士なし!少額訴訟で自力回収

そもそも「少額訴訟」ってなに?

知らない人も多いけど、60万円以下の金銭トラブルなら、1日で判決が出る少額訴訟制度が使える!

少額訴訟は、60万円以下の金銭の支払いを求める場合に使える、簡易でスピーディーな裁判制度です。通常の訴訟に比べて準備も簡単で、原則1回の口頭弁論で判決が出るのが特徴です。

「弁護士をつけるお金がない…」という人にも開かれた制度で、一般の個人が自分で訴えることも想定されています。主に使われているケースは、貸したお金が返ってこない、仕事の報酬が支払われない、投資・ネット通販詐欺などです。

弁護士なしでもできる?意外と簡単な流れ

書類作成から提出、裁判当日の流れまで。意外にシンプルで、個人でも十分に対応可能です。

少額訴訟は、誰でも手続きできるよう設計されています。大まかな流れは次のとおりです:

  1. 訴状を作成
     → 書式は簡易裁判所で入手可能。ネットでもダウンロードできます。
  2. 証拠をそろえる
     → 被害を証明するLINE履歴や振込明細などを添付。
  3. 簡易裁判所に提出
     → 被告(詐欺加害者)の住所地の裁判所に提出します。
  4. 期日の通知が届く
     → 約1か月後に裁判日が決定され、通知されます。
  5. 裁判当日、双方が主張を述べる
     → 1回で終了。判決はその日に出ます。

特別な法律知識がなくても、必要事項を押さえていれば問題ありません。

詐欺にあったとき、少額訴訟を使うメリット・デメリット

時間・費用・手間のバランスは?「詐欺には強いの?」「相手が裁判所に来なかったら?」。そんな疑問にお答えします。

メリット

  • 弁護士費用が不要
  • 原則1回で終了、判決までが早い
  • 手数料が安い

デメリット

  • 60万円までしか請求できない
  • 相手の住所が分からないと起こせない
  • 判決を得ても相手が支払わない、または資産がなければ回収できない可能性あり

ただ、たとえ判決後に支払いを拒まれても、「強制執行」という手段が残されており、給与差し押さえなどの対応も可能です。

少額訴訟を管轄する簡易裁判所
少額訴訟の訴状は被告の住所地にある簡易裁判所に提出する。

実際に少額訴訟でお金を取り戻した体験談

「投資詐欺で30万円被害 → 少額訴訟で回収成功」

筆者は、オンラインサロンで知り合った主宰者に「私に投資するだけで、お金を増やしてあげる」と騙され、30万円を振り込んでしまいました。

警察に相談しても「事件性が低い」と言われ、泣き寝入りしそうになったところ、少額訴訟を知り、自力で訴状を提出。相手は裁判所に来ず、欠席判決で勝訴。判決書をもとに、相手の口座に差し押さえをかけ、無事に全額回収できました。

このように、法的な「正当な手続き」を使うことで、泣き寝入りせずにお金を取り戻した人はいるのです。

必要な書類・準備のチェックリスト

訴状の書き方、証拠のそろえ方、提出先の裁判所の探し方など、すぐに動き出せる実用的な情報をご紹介します。

✅ 訴訟のための準備リスト

  • 訴状(様式は簡易裁判所 or 裁判所ウェブサイトで入手可)
  • 事実を示す証拠(やりとりの履歴、振込記録、契約書など)
  • 被告の氏名・住所(これがないと訴訟は不可)
  • 裁判所の所在地(被告住所を管轄する簡易裁判所)

裁判所での書類提出は窓口でも郵送でもOKです。印紙代と手数料(郵券=切手)も用意しましょう。

まず何から始めればいい?行動の第一歩

簡易裁判所の検索リンクや、ひな形のダウンロード、初回相談窓口などを紹介。

最初の一歩は、「相手の住所を確認すること」。これがわかれば、あとは簡易裁判所を検索して、訴状を用意するだけです。

あわせて読みたい記事
✅ 成功事例:「40代男性が投資詐欺で取り戻した30万円」
✅ テンプレート:訴状の書き方と文例集
✅ 相談窓口:無料で使える法テラスや市民法律相談の活用法

📌 少額訴訟マニュアルをまとめて見る → 一覧ページへ

タイトルとURLをコピーしました